身体への痛みを軽減させるマットレス
マットレスで身体の痛みを軽減させるには?
身体への痛みを軽減させるマットレスとは?
大阪 睡眠改善研究室の姿勢ドクターが
腰痛や肩こり等をはじめ
身体への痛みを軽減させるマットレスについて
ご紹介していきます。
この他肩こり対策のオーダーメイド枕や
腰痛対策のマットレス関連ブログにつきましては
以下のリンクをご覧下さい。
睡眠改善研究室 ブログ
大阪 睡眠改善研究室の姿勢ドクターが
腰痛や肩こり等をはじめ
身体への痛みを軽減させるマットレスについて
ご紹介していきます。
この他肩こり対策のオーダーメイド枕や
腰痛対策のマットレス関連ブログにつきましては
以下のリンクをご覧下さい。
睡眠改善研究室 ブログ
またより詳しく、マットレスの関連ページとしては
こちらをご覧下さい。
腰痛対策マットレスの選び方
こちらをご覧下さい。
腰痛対策マットレスの選び方
マットレスで身体への痛み軽減


身体への痛みを軽減させるマットレスとは?
どの様なマットレスが該当するのか、大阪 睡眠改善研究室の姿勢Drが身体の痛みを軽減させるマットレスについてご説明していきます。
この記事をご覧の方は、腰痛やヘルニアなど痛みにお悩みの方が大半だと思いますが、その痛みを軽減させるマットレスを中心にまとめています。
「失敗しないマットレスの選び方」
でも書かせていただきましたが、身体への負担軽減効果が高いマットレスか否かというのは、基本的に「睡眠姿勢」への影響でほぼ決まります。素材や感触・ブランド等のカタログスペックはほとんど関係ないと言う位に、「睡眠姿勢」への影響で決まります。
ここではそんな、身体への痛みを軽減させるマットレスの話を中心にまとめました。
1・マットレス選びについて
2・身体に痛いマットレス
3・高反発・低反発は関係ない
4・身体への痛みを軽減させるマットレス
マットレス選びについて


当たり前の話ですが、マットレスで身体への負担は変わります。
これは「身体に合うマットレス・合わないマットレス」という言葉はあるぐらいに、一般的に認知されている事だと思います。
ただそこから少し突っ込み、どの様なマットレスが身体に合い、逆にどの様なマットレスが身体に合わないのか?という話になると
とたんに難しい質問に変わります。
この時の答えとしてよくあるのが、堅い・柔らかいなど感触を中心にした話や、高反発・低反発など素材を中心にした話、またブランドなども取り上げられることが多いのが現状です。
寝具専門店や家具店、また量販店等を含めた販売店に行くとよく言われるのが、「マットレスは試し寝をしたら分かります」という決まり文句です。
実はここにも大きな落とし穴があり、マットレス選びを難しくさせています。
というのも、身体に合うマットレス・合わないマットレスの良否確認ですが、これは身体への負担軽減効果を求める場合や
「痛みを軽減させるマットレスを探す場合」客観視しなければ実は判断が付きにくいものなんです。
(意外に気付かれておりませんが)
判断基準というのは、個人の状態・何を求めるかよって異なるもので
身体に痛みのある方の場合は
その痛みへの軽減であったり身体への負担が軽減されるマットレスが、身体に合うマットレスとなり
逆に身体に痛みの無い方の場合は
好みの感触や硬さ等が身体に合うマットレスの判断基準になります。
そもそも判断基準が異なるのですね。
試し寝で確認できるのは、感触や硬さになり痛みのない方の場合にはお好みのマットレスを選べばいいので問題はありませんが
痛みを何とか軽減しようという方の場合では、感触・硬さの確認では根本的な対策にならず、マットレス選びを失敗させてしまいます。
そしてここでタイトルの話に繋がるのですが
「痛みを軽減させるマットレスを探す場合」客観視しなければいけないと書きましたが、何を客観視するのか?といいますと
ご自身の睡眠姿勢を測定し客観視しなければいけないのです。
マットレスは高価・有名ブランド・有名素材のものが良いわけでは無く
身体に合うものを使えば、痛みの軽減効果が期待できますが、合わないものを選べば軽減どころか逆に負担を強めてしまいます。
身体への痛みが強いマットレス


身体への痛みが強いマットレスとは何か?を具体的に言い換えると
その方にとって睡眠姿勢が良い状態で安定せず崩れやすいマットレスが、身体への痛みが強いマットレスと言い換える事が出来ます。
これは一見確認すれば(それこそ先程の試し寝などで)判断できるように感じてしまいますが、実は中々ご本人での判断は難しいのです。
というのも睡眠姿勢の判断をご自身にお任せすると、今お使いのマットレスを中心に「堅い、柔らかい」・「沈み込みが少ない、強い」等の主に寝心地の確認をしてしまい、肝心の睡眠姿勢への判断が付きにくくなってしまいます。
これは日常での姿勢などもそうですが
「身体への負担が少ない状態で立って」と言われると、どう立って良いのか分からなくなります。姿勢というのは「無意識にしているクセみたいなもの」と同じで、急に意識させられても
それが良いのか悪いのか中々判断できません。
特に睡眠姿勢ともなると、文字通り睡眠中になるのでより一層判断が難しくなってしまいます。
身体への痛みが強いマットレスとはそんな睡眠中の姿勢が崩れ、姿勢負担が強いマットレスを指しますが、実はこれ
感触や硬さ等はあまり関係しないのです。
確かに一昔前まで、腰痛の人は堅いマットレスが良いと言われていた時期もありましたが近年の寝具研究の結果、堅いマットレスでも睡眠姿勢が崩れるため身体への負担が強くなる事が確認されました。
高反発・低反発は関係ない


よく高反発マットレス、低反発マットレスと宣伝されていますが、身体への痛み軽減ということを第一に考えると、実は少し論点がずれています。
というのも高反発・低反発は素材の反発係数が高いか・低いか、という話であって、それらがイコール身体に良いというわけではありません。
よく売り場等で、これは高反発だから○○なんです!
これは低反発だから○○なんです!
と説明を受けることがありますが、素材のメリット面を強調しているに過ぎず、身体への痛みを軽減させようとした場合は
現状お身体の状態がこうなっているので、それらに対処すべくこの素材を使いました。
という様な流れが望ましいです。
決して反発係数が高いから低いからという話ではありません。
20年ほど前は、何でもかんでも「低反発」が流行りました。
現在では、「高反発」が流行っています。
流行り物の素材を追うのもいいですが、身体への痛み軽減を考えると
やはり身体がどうなっているかをまず考えるのが先決です。
「高反発」ブームがさると、また違う素材がもてはやされると思いますが、まず原点に立ち返り
どうすれば身体の痛みが軽減されるかに意識を向ける方が大切だと思います。
身体への痛みを軽減させるマットレス


結局は睡眠姿勢が整うか崩れるかで、マットレスの良否は決まります。
ですので
身体への痛みが少ないマットレスは?と言うと
その方にとって睡眠姿勢が整うマットレスが、身体への痛み・負担が少ないマットレスと言えます。
そして睡眠姿勢を判断しようとすると、やはり専門家による測定機器での測定が一番確実な方法になります。
大阪 睡眠改善研究室で姿勢ドクターのみが測定・作成をしているのも
、この理由によるものです。いかに睡眠姿勢が負担少なく安定するかどうかでマットレスの良否が決まり、身体への痛みが少ないマットレスにするために睡眠姿勢にとことんこだわる必要があります。
有名ブランド商品をはじめ大手企業ではどうしても数を売らないといけないため、大多数を狙った販売戦略を組み、キャッチーなコピーや新素材など、話題性になるもの中心が市場に出回りやすいですが
少数派である身体への痛みがある方や、睡眠の質をなんとかしようと
寝具にこだわる方の場合
素材やブランド等よりも、ご本人のお身体の状態中心に考える必要があり、そうなるとやはり測定が必要になるのです。
身体への痛みを軽減させるマットレスをまとめると、睡眠姿勢が負担少なく整うマットレスとなり、そのためには(個人差が強くあるので)測定が必要という事ですね。
・よく一緒に見られているページ
【無料駐車場】
〒551-0031 大阪府
大阪市 大正区 泉尾(いずお)3-13-17
「B」 にお停め下さい
11時~18時
毎週 水曜日 定休日
アクセス詳細>>
大阪近隣でオーダーメイド枕や
マットレスのオーダーメイドを
ご検討中の方や、ご相談の方は
何でもお気軽にお尋ね下さい。
マットレスのオーダーメイドを
ご検討中の方や、ご相談の方は
何でもお気軽にお尋ね下さい。
ご入力送信後
当店からの返信が無い場合
システムエラーが考えられるので
お手数をお掛け致しますが
ご一報頂けると幸いです。
当店からの返信が無い場合
システムエラーが考えられるので
お手数をお掛け致しますが
ご一報頂けると幸いです。
必ず2営業日以内に返信致します。
返信が無い場合、エラーが考えられますので
ご一報頂けますと幸いです。
返信が無い場合、エラーが考えられますので
ご一報頂けますと幸いです。
※入力情報はSSL暗号化通信により
暗号化され守られております。
身体への痛みを軽減させるマットレス